家庭の経済今まで入れた歩行アプリの内容を一旦整理します 歩くだけで、条件を満たせばいろいろなものを無料で手に入れられるアプリが沢山あります。本文はその中で筆者が使っているスマートフォンで効果のあったものを紹介していきます。意外に筆者の使っているものは対応しているアプリが少なく、現状は3つから5つ程度となっています。一旦ここまで判明している内容を記載していきます。 2020.08.31家庭の経済
労働経済20代できれば社会人になる前に覚えること 筆者は今40代ですが、年齢が若ければ若いほど覚えておいて損はない知識というのがあります。というのも40代になると記憶力や能力が低下し始めるからです。当然これらは思い立ったら始めたほうが良い知識ですが、若いうちから知っておくと、後々大きな差となって現れるので覚えておきましょう。 2020.08.29労働経済
家庭の経済先月の家計を振り返ってみる 筆者はなんとか契約社員で年収300万円で生活しています。ただし賞与はありません。今回は我が家の先月の家計を振り返っていきます。コロナと悪天候続きで今月と先月は家に居る日が続いていたため、支出が恐ろしく低くなっています。家に引きこもると精神的に病んでくるので、9月は少し大きめの出費を考えています。 2020.08.23家庭の経済
家庭の経済2択アンケートサイトのススメ アンケートサイトをするのは手間がかかるし、面倒臭いと思いませんか?今回紹介するアンケートサイトは択一のもので脳にそれほど負荷がかからないサイトとなっています。これを会社の昼休みなどに活用すれば、お手軽な商品と交換することができます。暇つぶしに商品と交換できるのでやって損はありません。 2020.08.20家庭の経済
家庭の経済楽天UN-LIMITを使ってみた結果 楽天UN-LIMITを胡散臭いと思っていませんか?1年間通信費は無料で、不満ならいつでも解約可能となっています。またWebに強い人であれば端末の購入コストを極限まで減らすことができます。更に楽天の携帯なのでポイントがプラス1倍つきます。損切もしやすい携帯のため導入をオススメします。 2020.08.17家庭の経済
家庭の経済頭冷やす枕カバーを使う前と使う後で何が異なるのか? 頭寒足熱という言葉があるとおり、頭を冷やして足を温めたほうが健康に良いことはこの四字熟語からも明らかですが、では実際に頭を冷やすのとそうでないのとで何が異なるのか、筆者の実体験を元にレポートしていきます。これで頭を冷やす枕が欲しくなれば幸いです。 2020.08.12家庭の経済
貧困の経済ジェットウォッシャーは歯のメンテナンスコストを下げます 先日歯医者にかかって色々勉強しました。一般的には2~3月に1回歯医者に行ったほうが良いとされていますが、とある本に「ジェットウォッシャーを使えば歯医者に行く回数は年に1回で良いとのこと」という情報を得て実践しました。コスト的にも時間的にもジェットウォッシャーを使ったほうが良い結果が得られました。 2020.08.10貧困の経済
社会心理学声の大きい人が幾重にも叫ぶと、世論は同調する 先日起きた某プロレスラーの自死事件を見て、怖いと思ったことはありませんか?実は攻撃しているのは多数いるなかのほんの1%程度の人が何回も喚き散らしていることで世論が動いているというのが現実です。この事実を知った上で、対策を講じればおかしな世論は姿を消します。 2020.08.08社会心理学
貧困の経済貧困年金生活者の生活の立て直し(案) 年金生活者で何の対策も取っておらず、生活が苦しいと言っている人はいませんか?本記事は与信が低いためクレジットカードが使えない人向けに楽天カードとポイントサイトの併用を使って生活費を抑える方法をシミュレーションします。もらってしまった時点で年金額は確定してしまうので、そこをどうするか考察します。 2020.08.05貧困の経済
家庭の経済ポイント活動(いわゆるポイ活)の時間単価を上げる方法 ポイント活動(いわゆるポイ活)で効率的にポイントを稼ぎたくありませんか?ここでのポイ活はあまり買い物をしないで、スマートフォンよりパソコンをメインに使っている人に向けて効率的なポイ活方法について述べていきます。筆者が知っている範囲について述べていきます。 2020.08.01家庭の経済