発達心理学中年以降にとって有利な点!早起きと睡眠時間をうまく使う 中年以降の人は副業に無理と思っていませんか?確かに能力は衰えていきますが、若い人よりしやすいことがあります。それは早起きと睡眠です。筆者は早朝5時に散歩をしますが、6時には年配者の人が歩いているのをよく見かけます。また睡眠も短くなりがちです。これを使って時間という資源をフル活用することで、副業が可能となります。 2021.02.27発達心理学
発達心理学加齢と成長の妥協点を図るにはどうしたらいいか? 40代半ばを過ぎると、技術の発達についていけなくなる人が増えていきます。デジタルデバイドの問題ですがこれを筆者の生い立ちを基に発達心理学という位置づけでライフプランを考えていきます。若い時の教育がまったく役に立たない時代に中年以降の人たちはどのように生きていくべきか、それには好奇心を燃やす動機づけを行う必要があると考えます。 2020.12.30発達心理学
発達心理学人に精神、肉体的に暴力を振るう人の末路 スパルタと躾を同じと考えていませんか?このような考えは改めた方がいいです。晩年に介護される側になったとき、色々な人から嫌な気持ちをさせて恥ずかしくなりませんか?こうならないように自分を戒めましょう。 2019.12.18発達心理学
発達心理学70代に好機をつかませるための課題 デジタルに関する世代間のギャップに悩んだことはありませんか?当内容は筆者が母に生活の質の向上を提案したときの相手の心理をまとめたものです。この問題はまだ解決していませんが、行動経済学を使って行動を変えることができないか課題として挙げています。 2019.12.09発達心理学