Contents
毎日進化するためには順序を決めて実行する必要がある
当ブログは何とか記事を100作りましたが、以下の要因のため更新がまばらでした。
・3,000文字というアフィリエイトの縛りにこだわっていた
去年の年末から今年にかけて、何とか毎日更新できております。
優秀な人の動画やブログを見ると、色々やってはみるものの最終的に中途半端で終わってしまっていました。
そこでうまくいった事例を基に、どういった手順で始めるのが良いのか筆者の体験で述べていきます。
何から始めればいいのか?
1日、平日と休日の自分の行動を記録する
始めにやることは、1日の自分のスケジュールを平日と休日に分けて何をしていたか記録することです。
これはDaiGo氏の記録の力に記載があります。
筆者の場合、仕事とプライベートの時間を更に分けて記録しました。
朝は起きてからTwitterと楽天のポイント稼ぎ、ブログの作成。
日中は仕事で行きと帰りの電車の中で読書。
帰ってからは、家事(洗濯物取り込みと、炊飯)と食事をして、下半身の筋トレ。
その後はブログの作成と、相場のチェック、電子書籍の作成
風呂に入りリラックスタイム(妻とのティータイム)を得て、寝る前に翌日の予定を書き、髪が乾くまで読書をして就寝。
というのが平日の流れとなっています。
休日は朝の最初は平日と同じ。
終わったら散歩を1時間30分。
朝食を取りブログの作成もしくは読書。
あとは昼食までブログの作成もしくは読書、電子書籍の作成、場合によっては外出をします。
昼食後は必ず昼寝をして、再びブログの作成もしくは読書、電子書籍の作成を夕方までします。
あとは平日とほぼ同じです。
記録したら楽しかったか自己評価する
上記の本に書いてありますが、達成感と喜びの両方に点数を主観でいいので採点します。
ブログ作成は達成感8点、喜び5点などです。
筆者の場合何となく、ネットサーフィンをしてしまう時間が点数が低く、スケジュールに入れていることを予定どおりこなした時は達成感と喜びの点数が高くなります。
こんな感じで点数をつけていきます。
嫌なことは減らし、好きなことを増やす
点数をつけて低かった嫌なことは早く終わらせるか、減らし、点数が高い好きなことを増やすように努力します。
筆者の場合仕事がマンネリ化してきたので、パソコンの作業時間を減らすためにショートカットキーの本を買って勉強し、Windowsのスピードを上げるために設定関連の本を買って作業スピードを上げて、作業時間にばらつきのある仕事を毎日定時で終えています。
好きなことであっても夫婦で生活していると、お互いの利益が相反している行為が出てきます。
そこは筆者が道具を買うことで、解決し自分と妻それぞれがやりたいことに集中するようにしています。
例を挙げると、妻はテレビを見るのが好きですが、筆者は集中して静かな環境でブログや電子書籍を書きたいのでイヤーマフをし、場合によっては寝室とリビングのドアを閉めて音を遮断します。
それを習慣づける
一遍にやりたいことを習慣づけてもうまくいかないので、1つから3つの間で行動を変えます。
それを無意識にできるようになったら、新しい習慣をとり入れるようにします。
習慣というと難しそうですが、15分から30分程度の行動を毎日ひたすらやるだけです。
難易度は簡単なところから始めると続きます。
筆者は手帳にスケジュールをざっくり書き、それを行動に移すことで徐々に習慣化を進めてきました。
上記の本のように2ヶ月から3ヶ月続けると、歯を磨くように無意識にできるようになります。
やめたいときはその行為をする手順を複雑にすると止められます。
筆者も上記のスケジュールに到達するまで、1つから3つずつ習慣化してきました。
まだブログのアフィリエイトについては、始まったばかりなので少しずつ改善をしていこうと考えています。
慣れてきたら改善する
例えば好きな作業なんだけど時間がかかってきているな、と思ったらパソコンを買い換える等の方法が考えられます。
筆者の事例でいうと、始めにタイピングが遅いので親指シフトというタイピング方法に変えました。

そしてキーの配列を変え、CliborやhotkeyPというソフトの導入、Excelファイルの起動にはランチャーを使い、パソコンも先日5年使ったパソコンから買い替えをしました。
それと当たり前のように有名だったアンチウイルスソフトをノートンからESETに変更しました。
この両者の変更とソフトウェアの導入で、今までのパソコンを使っていた時間の半分で作業が終わるようになりました。
改善は永遠に途上なので、続けていきます。
まとめ
以上筆者の事例を基に進化するための手順をまとめました。
おそらくこの手順が、何をするにも早いと思います。
2.記録したら楽しかったか自己評価する
3.嫌なことは減らし、好きなことを増やす
4.それを習慣づける
5.慣れてきたら改善する
ご参考になれば幸いです。
コメント