2021年3月の家計
2021年3月の家計の集計が終わりましたので、公開します。
こちらは夫婦2人の共同支出分になります。
食費:36,633円
水道光熱費(2月分):3,667円
日用品費:5,659円
通信費:4,684円
特別支出、外食代:117,542円
計:278,685円
今月は支出が約28万円とかなり使っています。。
この月は近場に泊まりの旅行に行ったため、支出が高めとなっています。
イベント費である特別支出、外食代を除くと161,143円と予算の20万円を大幅に下回っています。
この月は特別な月のため、4月以降の共同支出分は減る予定です。
結婚して7年目になるので、結婚当時購入した家電を買い換えるため、今年の残り期間は貯蓄のスピードを早める予定です。
自分の現金支出
ここからは筆者のプライベート用のお金の支出を見ていきます。
筆者は手取りが約20万円の給与で生活をしています。
この中で折半が10万円なので、残りの10万円を黒字にしなくてはいけません。
ではまず現金支出の分から見ていきます。
医療費:0円
その他支出:10,819円
昼食代は弟と食事をしたときに支払った現金になります。
この月通院はありませんでした。
その他支出は、旅行で自分が支出したものです。
クレジットカード支出(個人使用分)
こちらは先月の支払い分の内訳になります。
・寄付(ふるさと納税ではない):2,000円
・母の携帯代(2月分):8,561円
・折りたたみ傘代:1,097円
・ケーキ代:2,800円
・旅行関連費:21,838円
・ココナラ外注費:1,900円
計:39,176円
KindleUnlimitedと寄付金、母の携帯代は毎月出ていく金額で、貧困支援で寄付と母の携帯代は出しています。
KindleUnlimitedは月額980円で特定の本を読み放題なので、使っています。
結構使いましたが、想定内の支出となっています。
旅行に結構お金をかけていて、特に興味があるのが地元のレトルトカレーでかつ「何でも地元特産品をカレーに入れればいいというものではない」的なカレーを試食するのが新しい趣味となっています。
あとは楽天の期間限定ポイントを有効に活用するため、多少の支出をこちらでしています。
それがケーキ代になります。
このケーキはお酒の入ったケーキで、泡盛のケーキと柿のワインが入ったケーキになります。
そして新刊を出すため、電子書籍表紙を外注に出す費用としてココナラを使っています。
ちなみにこの新刊はまったく売れませんでした。
貯金額
3月末の時点で自分の貯金額は246,140円になりました。
今月は前半の4ヶ月は投資に回して、残りの8ヶ月は貯金生活にする予定です。
目標としている60万円までは353,860円、70万円はさらにこれに10万円加算したものになります。
この月は臨時収入が手に入ったため、貯蓄額が一気にアップしました。
この記事を書いているのが4月で、楽天モバイルを買いに行こうとしたのですが、無料キャンペーン終了が間近に迫っているため、どこの楽天モバイルの店舗も混み合っており、かつ欲しい端末が売り切れという状態となっており、通信費の節約は少し先になりそうです。
4月の目標
4月は楽天モバイルの端末購入を母と自分の2台目用に買うため、貯金はほとんどできない予定です。
4月は10日くらいまでは、お金を投資に回しますがそれ以降は不景気に備え、節約生活に入る予定です。
まとめ
節約もしすぎると、メンタルをやられるためほどほどに留め月に8万以上貯金できれば理想と考えています。
この月から少しずつ独学で、WindowsとAlexaのプログラムを始めようかと考えています。
独学の理由は、レベルの低い日本人と仕事をすることのつまらなさが身にしみてわかったからです。
趣味のプログラムで遊んでみて、初心者が楽しくなるようなことを実践していこうと考えています。
これは電子書籍のネタとしても使えると踏んでいます。
ご参考になれば幸いです。
コメント