Contents
まいばすけっと攻略法
筆者はよくまいばすけっとを使います。
まいばすけっとは小型スーパーです。
コンビニとは異なるので、雑誌などは置いていません。
ここで安く買い物をする方法をまとめました。
具体的には以下のことを行います。
・イオンカードセレクトの電子マネーWAONで200円以上(税別)の買い物をする
・毎月10日に買い物をする(ポイント5倍デー)
・毎月5のつく日に買い物をする(ポイント2倍デー)
・携帯アプリRenoBodyを使ってWAONポイントを貯める
・携帯アプリCARADAを使ってWAONポイントを貯める
では個別に解説をしていきます。
9:40頃の3割引きを狙う
これはまいばすけっとに限らず、コンビニでもやっていますが、商品の入れ替えは午前11:00頃に商品搬入用のトラックが店の前にやってきて実施します。
そのため当日消費期限のものは、店が9:40頃に3割引の値札を貼り付けます。
この対象は店内を見たところ、以下の商品がありました。
・肉
・パン
・洋菓子
・和菓子
・煮物系(がんもなど)
・果物
筆者は土曜日の昼食や日曜日のデザートを買いに行くとき、上記の時間に訪れて買い物をします。
例を挙げるとパンは定価88円(税別)が、61円(税別)で買えます。
余談ですが、これに加えてタレがない納豆もお得なので買います。(税込51円)
納豆は他のどこよりも安いので、重宝しています。
イオンカードセレクトの電子マネーWAONを使う
イオンカードセレクトの電子マネーWAONを使って200円以上(税別)支払いをすると、2WAONポイントが貯まります。
後述する特定の日を狙って、更にポイントアップを狙います。
WAONポイントは電子マネーWAONに変換できます。
変換方法はイオンのATMで行います。
イオンのATMは原則コンビニであるミニストップの店内にあるので、そこで手続きを行います。
変換の有効期限は1年となっています。
筆者は週1回以上、まいばすけっとで200円以上の買い物をするので、生活費の節約に役立っています。
毎月10日を狙う
毎月10日はポイント5倍デーなので、この日を狙って買い物をすることがあります。
支払いは電子マネーのWAONを使いかつ、税別200円以上の買い物をすることでポイントが付与されます。
ただ意識して月12回使うことはありません。
あくまで、土日が10日である時を狙って買い物をします。
そうすると年間で3~4回になりますが、あくまで自分の生活費の節約(家族ではない)と割り切ってやっています。
徹底はしていません。
毎月5のつく日を狙う
毎月5のつく日はポイント2倍デーなので、こちらも土日が該当すれば買い出しに行きます。
条件は10日と同じです。
筆者は買うものも一緒です。
5のつく日なので、5日、15日、25日の月に3回チャンスが訪れます。
カレンダーでその日をチェックして、タイミングが合えば買い出しをしにいきます。
RenoBodyを使う
ここからは携帯アプリの紹介です。
RenoBody(リノボディ)はsmart WAONというアプリと連携しており、これをすることでWAONポイントを貯めることができます。
1日8,000歩以上歩くことで、WAONポイントが1ポイントつきます。
これ以上は1日何歩歩いても、ポイントは増えません。
後述するCARADAとは択一となっており、2つのアプリからWAONポイントを2重取りすることはできません。
ポイントは翌月の下旬くらいに付与されます。
ポイントの確認はsmart WAONのサイトから行います。
CARADAを使う
CARADAも万歩計の役割を果たしており、ポイントの付与条件はRenoBodyと同様です。
ただ他の健康に関する情報や見え方が異なります。
こちらもsmart WAONと連携することではじめてWAONポイントが付与されます。
ちなみに筆者は両方導入しましたが、実験した結果2つのアプリは択一でポイントが入ることが、後にわかったので先にインストールしたRanoBodyを使っています。
使っている端末はAndroidですが、両方ともインストールできました。
まとめ
まいばすけっとは、イオンカードセレクトと買い出しをする日と時間を狙っていくと、効率的にポイントを稼ぐことができます。
これとは別に納豆の価格が破格の安さなので、オススメしておきます。
攻略法は以下となります。
・イオンカードセレクトの電子マネーWAONで200円以上(税別)の買い物をする
・毎月10日に買い物をする(ポイント5倍デー)
・毎月5のつく日に買い物をする(ポイント2倍デー)
・携帯アプリRenoBodyを使ってWAONポイントを貯める
・携帯アプリCARADAを使ってWAONポイントを貯める
携帯アプリはポイントの2重取りはできないので、択一になります。
3割引の商品や破格の値段のもの(納豆やおにぎりなど)を中心に買い出しをすると、お得感が増して生活費も節約できます。
ご参考になれば幸いです。
コメント