風邪を引きにくくする方法
筆者は昔、結構風邪を引いていました。
その都度どういった状況で風邪を引いていたか振り返ったところ、以下のことをしていたので風邪を引いていました。
・汗をかいたまま放置していたこと
・頻尿なため水分補給を疎にしていたこと
以下解説していきます。
身体を冷やさない
これは筆者はよくやっていたことです。
例えば冬に暖房代をケチっていたとき、ラジオ体操をして身体を温めていました。
ラジオ体操をすると、汗はかかないものの身体を暖かくなるのです。
そこで薄着のまましばらくしたら、風邪を引きました。
また足特につま先を冷やすのも風邪を引く要因となっています。
風呂から上がって、いくらNウォームのスリッパを履いていても、2時間を超えて裸足にNウォームのスリッパを履いて生活していると、暖房をつけない場合風邪を引く可能性が高まります。
さすがのNウォームでも、2時間を超えて裸足にスリッパの状態でいたら風邪を引きました。
風呂上がりは1時間程度経ったら、布団に入って寝ると風邪を引くにくくなります。
汗をかいたらすぐに着替える
これも筆者の経験ですが、11月ころに朝散歩をして寒い季節だから汗も大しかかないだろうと思って布団を敷いて寝たら風邪を引きました。
また筆者は社会不安の障害があり、仕事で人と話すと勝手に汗をかくので冬は体調管理にすごく気を使っています。
とにかく汗をかかないような環境に身をおいて、仕事をしています。
理想は在宅勤務ですが、能力がないと在宅勤務は務まらないので、今も発汗に気をつけつつ働いています。
余談でしたが、殆どの人は筆者のような発汗をしない人だと思うので本来は風邪を引くにくいはずですが、冬のインフルエンザやコロナウイルスの状況を見ると、体調管理に気をつけない人は結構いるのだなと感じてしまいます。
汗をかいて寒い環境、特に外に出るときはなるべく着替えて外出すると風邪を引きにくくなります。
喉を潤すのに黒糖生姜紅茶を飲む
筆者は今まで会社に水筒を持っていって、中に冷たい麦茶を1年中入れて飲んでいました。
何故麦茶かというと、猫舌でかつ口内炎ができやすい体質のため温かい飲み物を入れるとしんどい思いをするのではないかという懸念から温かい飲料は避けてきました。
しかし1日1食の本で有名な石原結實さんの本を読んで、生姜紅茶は身体を温めるのに効果的という内容を見てかつ黒糖は身体を温める食べ物とのことで、黒糖生姜を大さじ2杯入れて500mlの紅茶に混ぜたものを飲むようにしました。
その結果しばらくの間身体は内部から温かくなり、寒い外でも飲んだ後なら5分程度は身体が冷えることはありませんでした。
以前は成城石井で黒糖生姜を買っていたのですが、意外に賞味期限が長いため楽天で冬の間(12月~3月)まとめ買いすることにしました。
ちなみに楽天で買ったほうが1個あたりの単価が安くなるのも、購入に踏み切った理由です。
これで身体が少し冷えてきたな、と思ったときに飲むと身体を芯から温めるため風邪を引きにくくします。
魔法瓶の水筒で温かいまま保温して飲むと効果てきめんです。
冒頭で筆者は猫舌と口内炎の問題があるため、温かい飲み物は敬遠してきましたが、風邪を引いて何もできずに1日家で寝るよりも健康的な生活を1日でも長く続けるほうがメリットが大きいと判断したため、温かい黒糖生姜紅茶を飲用しています。
この黒糖生姜紅茶を愛飲するようになってからは、風邪を引かなくなりました。
まとめ
風邪を引いた原因を突き止めると、以下のことをしていました。
・汗をかいたまま放置していたこと
・頻尿なため水分補給を疎にしていたこと
身体を冷やすと風邪を引きやすくなります。
これは汗をかいたときが最も危険で、すぐに着替えるできないときは身体を温め、喉を潤すことをしないとすぐに風邪を引きます。
そのためオススメしたいのが、仕事で黒糖生姜紅茶を持参することです。
生姜紅茶だと辛くて飲みにくい人もいると思うので、多少甘さがある黒糖生姜のほうが良いと思います。
こちらも筆者が試しましたが、500mlに大して大さじ3杯だと辛すぎるので、大さじ2杯が分量としてちょうど良いと思います。
この量で紅茶と混ぜて飲んだところ、風邪を引かなくなりました。
職場ではこの飲料で問題ないですが、家では唐辛子や柚子胡椒、上記の生姜などを使った料理を頻繁に食べると病気にかかりにくくなります。
ご参考になれば幸いです。
コメント