Contents
Windows10のスピードを上げる方法
Windows10を使っていると、電源立ち上げからシャットダウンまでの時間が結構かかると思いませんか?
また作業をしていると、アプリケーションの移動時等にアニメーションが入って時間がかかっていませんか?
これらの設定は変更をすることで、多少早くなります。
毎日パソコンを使う人であれば、この1,2秒が365日続くとどれくらい差が出るかわかると思います。
一番良いのはメモリをなるべく多く積んだパソコンを購入することですが、次点でWindowsの製品出荷時の設定を変更することでスピードを上げることができます。
やり方は以下のとおりです。
・効果音を消す
・バックグラウンドで処理しているアプリを停止する
・パフォーマンスオプションの設定を変える
簡単にできるものは以上になります。
参考文献も挙げておきます。
基本的にレジストリはいじらない
上記で紹介した本にはレジストリの設定を変えるものもありましたが、下手に操作するとパソコンが動かなくなる可能性があるので、ここではその操作はやりません。
レジストリはWindowsの動作設定を行うファイルのことを指します。
素人はこれをやると、大体Windows10を壊してしまう可能性が高いので本文ではオススメしませんし、内容は割愛します。
壁紙を変更する
壁紙は標準のものは、企業色つまりメーカーの壁紙を使っているところが多いです。
これは描画に時間がかかるため、変更をすることで多少スピードを上げることができます。
やりかたはスタートアップにある設定(歯車)をクリックします。
そこにメニューがあるので、「個人用設定」をクリックします。
個人用設定-背景-画面右の背景を単色で黒にします。
シンプルですがこれでスピードが多少上がります。
効果音を消す
音は動画を見るときは必須ですが、効果音も余計な動作のため削除します。
例えばデバイスの切断をしたときの効果音(USBメモリを抜くときなど)は、日常に使っているときは不要ではないでしょうか?
このような音を消す設定を行います。
やりかたは壁紙変更と同様で、スタートアップにある設定(歯車)をクリックします。
ここで「システム」-「サウンド」をクリックします。
画面をスクロールさせると、サウンドコントロールパネルというリンク(関連設定のところ)があるので、クリックします。
ここのサウンドタブのサウンド設定を「サウンドなし」にして「適用」ボタンを押して「OK」ボタンを押します。
これで効果音は消えます。
バックグラウンド処理しているアプリを停止する
バックグラウンド処理しているアプリとは文字通り、画面の裏で動いているアプリのことです。
これも不必要なものが結構あるので、停止をすることでパソコンのスピードは上がります。
やり方は、他と同じで「設定」をクリックします。
画面上部にテキストボックスがあるので、「バックグラウンド」と入力します。
そこで「バックグラウンドでの実行を許可するアプリを選んでください」という予測変換が出ますので、それをクリックします。
ここで出てきたものが、バックグラウンドアプリとなります。
明らかに不要なもの(コルタナや天気)をオフにします。
当然ですがオフにするものが多いほど、パソコンは快適に動きます。
パフォーマンスオプションの設定を変える
こちらはWindowsの主に動作(マウスなどの陰影等)に関するものをカスタマイズします。
Windowsの標準機能に慣れている人は、この設定を変えることで違和感を感じるかもしれませんが、慣れればWindowsは高速に動くようになります。
こちらもやり方はテキスト入力するところまで、バックグラウンドと同じです。
テキスト入力のところで、「パフォーマンス」と入力します。
入力すると、予測変換で「Windowsのデザインとパフォーマンスの調整」というリストがでますので、それをクリックします。
パフォーマンスオプションという小画面が出ます。
ここで「視覚効果」のタブをクリックして、「パフォーマンスを優先する」にラジオボタンを設定すると、高速化につながるのですが、アイコンの文字が汚く見えてしまったりします。
この場合「カスタム」にラジオボタンを設定して、「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」にチェックを入れて「適用」-「OK」ボタンをクリックします。
以上の4つを少なくとも設定することで、パソコンの起動や終了のスピードは見た目1秒程度早くなります。
またExcelやOutlookのような重たいアプリでも、起動する時間が大幅に削減されます。
まとめ
Windowsを初期設定で使っていると、無駄な処理をしているものが多いため、カスタマイズをすることで仕事や趣味のパソコンの作業時間を減らすことができます。
簡単なやり方は以下の4つがあります。
・効果音を消す
・バックグラウンドで処理しているアプリを停止する
・パフォーマンスオプションの設定を変える
いずれも設定から「メニュー」もしくは「テキストボックス」を使って設定の変更が可能となりまので、設定をしてする前と後でどれだけ快適に動くか試してみてください。
ご参考に慣れば幸いです。
コメント