山梨県 山梨県日帰り旅行(恵林寺-勝沼ぶどう郷)(後編) 前回の続きで恵林寺を見学した後に、隣駅の勝沼ぶどう郷で降りて最初にシャトー勝沼に行きます。ここでお土産を購入後、メインのランチを食べに駅から徒歩7分のところにある縁側茶房に行きます。メインはぶどうを使ったパフェ。パフェは多種のぶどうを使用。 2024.10.12 山梨県
山梨県 山梨県日帰り旅行(恵林寺-勝沼ぶどう郷)(前編) 8月の最終日に山梨県の塩山駅にある武田信玄の菩提寺恵林寺に行ってきました。夢窓疎石が作ったとされる庭園だけあって、人の手が加えられていない自然な感じがよく出ている庭園です。先日に述べた休日おでかけパスを使って行きました。 2024.10.10 山梨県
おとくなきっぷ 休日おでかけパスの活用法と特徴 オトクなきっぷとして休日おでかけパスの概要について解説しています。形はきっぷ形式でクレジットカード決済が可能です。指定の範囲内であれば、1日乗り放題です。また乗り越し運賃を支払えば、指定範囲外でも使うことができます。 2024.10.08 おとくなきっぷ
頭の中整理 四国旅行の反省点と改善について 先日行ってきた四国旅行について、お金の面、荷物の面、その他について色々頭の中を整理しました。未知の土地旅行ということもあり、時間が結構余ったのと、結構無駄な出費もあったことが反省としてあります。これを次回の旅行に活かしたいと考えます。 2024.10.05 頭の中整理
頭の中整理 キーマッピング再考 不要なキーはマッピングして有益に使う先日不要なキーについて調べていたら、こんな動画が出てきました。ただ反論もあって、この中にHomeキーがあるのですが、Homeキーは結構自分の中では重宝するのでこれに該当しません。それ以外は結構自分には当て... 2024.10.03 頭の中整理
香川県 四国旅行(3日目:栗林公園) 最終日は高知から高松に再び戻って、今度は栗林公園へ向かいます。栗林公園は江戸時代からある庭園で、中は結構広く全部回るのに1時間程度かかります。最後昼食を高松のうどん屋さんで食べて帰宅しました。 2024.10.01 香川県
告知 今日新刊を発売しました 関東近郊をお得に旅行するきっぷをまとめました関東近郊をお得に旅行するきっぷ2種について、まとめたガイドブックを出版しました。のんびりホリデーSUICAパスと、休日おでかけパスです。きっぷの特徴だけでなく、近郊を走るローカル鉄道についても言及... 2024.09.30 告知
高知県 四国旅行(2日目:高知) 四国旅行の2日目です。高松から高知県にある龍河洞、竹林寺、桂浜の順で見学します。全部階段の上りがあるので、体力が結構ないと正直きついです。夜はひろめ市場をあえて避けて初めて食べるうつぼ料理の店を予約して食べました。 2024.09.28 高知県
徳島県 四国旅行(1日目:鳴門) 今回初めて四国へ旅行に行きました。初日は鳴門の渦を見学しに新幹線で岡山から高松、そして鳴門まで行きます。計画を立てて行きましたが、特急の存在を軽視していたため、見たかった渦はほぼ波になっていました。帰りは鯛料理を食べて高松で1泊します。 2024.09.26 徳島県
おとくなきっぷ バースデイきっぷのメリット・デメリット バースデイきっぷはJR四国で販売しているきっぷで、誕生月に該当する月は3日間特急含めて乗り放題という便利なきっぷです。四国の電車旅は特急を使うことが大前提なので、このきっぷの便利さを買ってから実感しました。そのレポートをします。 2024.09.24 おとくなきっぷ