Pythonを独学していて感じたこと
Pythonというプログラミング言語を勉強していて思ったことをまとめます。最近ITエンジニアになると、月収うん百万という煽りが出ていて辟易していますが、実際ものづくりをしたところ、その道のりは遠すぎて挫折する人が多数だと思います。
【WordPress】Cocoonでテンプレートを作る
ブログを作成していて、毎回同じ作業を削減したいと思って、テンプレート作成ができないか探したところ、Cocoonの標準機能でできることが判明しました。テンプレートを使うことで見出しの数や文言などを自由に設定できます。
MS-IMEとGoogle-IMEを使ってみた
タイピングの正確性と速度を早めるため、IMEも見直しを図っています。最初はMS-IMEのほうが画面の右下を見ないでかな、ローマ字の識別をしていましたが、Google-IMEでも同様のことができ、かつ予測精度も高いためこちらを採用しました。
【Kibela】導入までの手順
家庭でWikiを作りたかったため、無料でできるものはないか探したところ、Kibelaというクラウドサービスを発見しました。Wikiはマークアップ言語で書かれており、Kibelaも同様に使うことができます。家事や家計のノウハウ蓄積に使います。
PowerToysとAutoHotKeyの使い分け
PowerToysとAutoHotKeyの使い分けについて、少し調べました。1年位前のPowerToysについているkeyboardManagerはキーマッピングがうまくいかないケースが結構あったのですが、最新版でそれが解消されています。
【VBA】ファイルを開くダイアログを考える
仕事でも家庭でも頻繁にExcelのVBAを使うため、今回は備忘録としてファイルを開くダイアログについて考えます。結論はプロシージャ化したほうが良いのではというものです。技術者からすると「そんなことか」でも事務職では真剣に考える内容です。
【アジャイル開発もどき】VBAでツールを作る
今回アジャイル開発を見よう見まねで、VBAを使ってやってみました。VBAはVBE機能が良すぎることもあり、アジャイル開発に最適ではないかというのが自分の感想です。すぐにエラーが発見できるので、仕様をしっかり決めていればそれっぽくできます。
【AutoHotKey】仕事の時短を行うための施策
AutoHotKeyを使って、作業時間を短縮する方法を整理しました。これとChangeKeyを合わせて使うことで作業効率はかなり上がりましたので、筆者の設定を公開します。基本は右手はマウスを使って離さない、左手のキーと併用して作業を完結です。
【Windows】タスクスケジューラでアプリを動かす
Windowsのタスクスケジューラが意外と便利な気がしたので紹介します。これを使うことで操作の自動化が実現でき、日常ルーチンの省力化が図れます。仕事においても、家庭においても覚えておいて損はありません。
AutoHotKey v2をWindows11で使う場合の注意事項
AutoHotKeyのv2をWindows11で使う場合の注意事項をまとめました。v2というよりWindows10から11に変わったことによって、通常のスクリプトが使えなくなってしまったというのが現状です。今回はその変更点について解説します。