ツール MS-IMEとGoogle-IMEを使ってみた タイピングの正確性と速度を早めるため、IMEも見直しを図っています。最初はMS-IMEのほうが画面の右下を見ないでかな、ローマ字の識別をしていましたが、Google-IMEでも同様のことができ、かつ予測精度も高いためこちらを採用しました。 2023.12.01 ツール
便利系 【Kibela】導入までの手順 家庭でWikiを作りたかったため、無料でできるものはないか探したところ、Kibelaというクラウドサービスを発見しました。Wikiはマークアップ言語で書かれており、Kibelaも同様に使うことができます。家事や家計のノウハウ蓄積に使います。 2023.11.01 便利系
便利系 PowerToysとAutoHotKeyの使い分け PowerToysとAutoHotKeyの使い分けについて、少し調べました。1年位前のPowerToysについているkeyboardManagerはキーマッピングがうまくいかないケースが結構あったのですが、最新版でそれが解消されています。 2023.10.20 便利系
VBA 【VBA】ファイルを開くダイアログを考える 仕事でも家庭でも頻繁にExcelのVBAを使うため、今回は備忘録としてファイルを開くダイアログについて考えます。結論はプロシージャ化したほうが良いのではというものです。技術者からすると「そんなことか」でも事務職では真剣に考える内容です。 2023.09.29 VBA
VBA 【アジャイル開発もどき】VBAでツールを作る 今回アジャイル開発を見よう見まねで、VBAを使ってやってみました。VBAはVBE機能が良すぎることもあり、アジャイル開発に最適ではないかというのが自分の感想です。すぐにエラーが発見できるので、仕様をしっかり決めていればそれっぽくできます。 2023.09.20 VBA
便利系 【AutoHotKey】仕事の時短を行うための施策 AutoHotKeyを使って、作業時間を短縮する方法を整理しました。これとChangeKeyを合わせて使うことで作業効率はかなり上がりましたので、筆者の設定を公開します。基本は右手はマウスを使って離さない、左手のキーと併用して作業を完結です。 2023.09.18 便利系
ツール 【Windows】タスクスケジューラでアプリを動かす Windowsのタスクスケジューラが意外と便利な気がしたので紹介します。これを使うことで操作の自動化が実現でき、日常ルーチンの省力化が図れます。仕事においても、家庭においても覚えておいて損はありません。 2023.08.14 ツール
便利系 AutoHotKey v2をWindows11で使う場合の注意事項 AutoHotKeyのv2をWindows11で使う場合の注意事項をまとめました。v2というよりWindows10から11に変わったことによって、通常のスクリプトが使えなくなってしまったというのが現状です。今回はその変更点について解説します。 2023.07.31 便利系
ツール AutoHotKeyで作業時間の短縮と他者の差別化を図る AutoHotKeyで他者と仕事の差をつけたくありませんか?本文はキーボードとマウスの割当を変えるアプリケーションであるAutoHotKeyの概要について解説します。スクリプト言語のマスターが必須なので、比較的他者と差をつけられます。 2023.05.29 ツール
ツール チェンジキーを使った筆者独自のカスタマイズ チェンジキーでキー操作のカスタマイズができるのは良いのですが、これを使うメリットはあくまで作業時間の短縮です。筆者はこれをどのようにカスタマイズしているのか公開します。ちなみに導入しているのはノートパソコンなので変更箇所は少ないです。 2023.05.12 ツール