チェンジキーを使った筆者独自のカスタマイズ

ツール
記事内に広告が含まれています。
※アフィリエイト広告を利用しています

キー操作のカスタマイズで作業時間削減

以前チェンジキーというアプリを使って、キー操作をカスタマイズする手順を解説しました。

本記事は筆者がどのようにチェンジキーを使って、キー操作をカスタマイズしているのか解説します。

前提条件は以下のとおりです。

  • OSはWindows10もしくは11
  • 使っているのはノートパソコンのみ
  • 完全に自宅用

理想としてマウスは右手で極力操作を完結して、左手はショートカットキーを含めてキー操作をメインに使います。

ではここから筆者の独自カスタマイズを紹介します。

キーのカスタマイズは以下になります。

左が本来のキーで、右がカスタム後のキー(打鍵するとそのキー操作になる)

  • Caps Lock→Enter
  • 半角/全角→BackSpace
  • カタカナ/ひらがな→半角/全角

Caps Lockは使用頻度が高くないためEnterキーとして使っています。

半角/全角も後述する親指シフトを使いやすくするため、BackSpaceにします。

これは人によってはDeleteが良いかもしれません。

最後にカタカナ/ひらがなキーは半角/全角にして親指シフトのタイピングをしやすいようにします。

次に使っているアプリとして、前述したPowerToysも設定はしていないものの使っていて、他に以下のアプリを導入しています。

  • Clibor
  • 紅皿
  • PowerAutomateDesktop
  • HotkeyP

この中でキー操作が絡むのはPowerAutomateDesktop以外のアプリです。

Cliborはクリップボードを進化させたアプリ、紅皿は親指シフトというタイピングエミュレーター、HotKeyPはホットキーの設定をカスタマイズできるアプリになっています。

これらのアプリについては、後日使い方を解説する予定です。

チェンジキーの設定と干渉しないように、うまくキー操作をカスタマイズさせます。

キー操作の大元はチェンジキーを使い、その後に他のアプリを使ってカスタマイズさせます。

つまり主となるキー操作はチェンジキーを使い、従となるキー操作設定はCliborなどのアプリを使います。

デスクトップパソコンを使っている人は、NumLockやScroll Lockキーなどのカスタマイズをすると良いかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました