動画のカット手順について
Vlogを作成しているYouTuberの動画編集技術を見ていると、飽きさせないように動画を細かくカットして編集しているのが人気動画であればあるほどわかります。
カットとは文字どおり、動画を切り取ることでそこにトランジションなどの演出を加えて、視聴者を飽きさせない工夫がされています。
トランジションについては以下の記事を参照。
では早速動画カットの手順について解説します。
DaVinci Resolveで動画を挿入したら、画面下にある「エディット」をクリックします。
その後に画面が切り替わるので、「ブレード編集モード」をクリックします。(下画面)

次に画面下に赤い線が表示されているので、赤い線より後をカットしたいところにドラッグします。(下画面)

右クリックをして、「イン点をマーク」をクリックしDeleteキーを押します。
そうすると、赤い線から後ろの動画がカットされます。(下画面)

最後に編集中の状況を解除するため、画面中央の赤いカーソルのアイコンをクリックして終了です。(下画面)

まとめ

今回簡単ではありますが、画面のカット方法についてまとめました。
単純に基準となるところから後ろを全部カットする手順ですが、基礎となるところなので掲載しました。
他にも複雑なカット手順がありますが、動画作成において重要と思ったときにその手順について公開する予定です。
ご参考になれば幸いです。
コメント