他グルメ 【サイゼリヤ】カロリーとタンパク質のバランスを考える サイゼリヤの料理が非常に健康的ではないかという仮説のもと、自分なりに調べてみました。質については徐々に深く掘り下げていこうと考えています。まずはどういったメニューがカロリーとタンパク質のバランスが取れるものなのか調べてみました。 2023.10.13 他グルメ
書評 【書評】何が投票率を高めるのか 松林哲也著「何が投票率を高めるのか」を読みました。本書は環境要因や新規参入による競争激化によって投票率がどう変わるのか、統計を使って細かく分析しています。個別案件で分析しているので、複合要因で投票率を分析したい方は別の本をおすすめします。 2023.10.11 書評
他グルメ 【シャトレーゼ】糖質85%カットケーキを食す 先日シャトレーゼに行って、糖質85%カットのショートケーキを食べました。冷凍されているため、冷蔵庫で3,4時間程度解凍して食べるのが良いようです。少し早めに食べた筆者は、中のいちごが硬いまま食べることになりました。 2023.10.09 他グルメ
頭の中整理 【副業】始め方から個人で管理できる商品数を把握する 「ひとりEC」という本を筆頭に色々な本を読んだ結果と、個人が管理できる商品数を研究しました。その新規商品数プラスマイナス15品というのが今のところ参考になるところでした。あとは品質を上げつつ新商品の開発をするのがベストという認識です。 2023.10.06 頭の中整理
ウォーキングアプリ HISモバイルでウォーキングアプリ他を運用した結果 携帯のキャリアを楽天モバイルからHISモバイルに変更してから3ヶ月経過したので、ウォーキングアプリ他を運用した結果をここにまとめます。結果は楽天モバイルと比べて通信量の使用が多めということです。このことを意識して、アプリの運用を計画します。 2023.10.04 ウォーキングアプリ
書評 【書評】LTVの罠 今回は垣内勇威著の「LTVの罠」という本についてまとめました。顧客生涯価値のことをライフタイムバリューといい、この略称がLTVです。顧客生涯価値なので長いお付き合いをお客様とするという意味で、裏には定期購入の思惑が見え隠れします。 2023.10.02 書評
VBA 【VBA】ファイルを開くダイアログを考える 仕事でも家庭でも頻繁にExcelのVBAを使うため、今回は備忘録としてファイルを開くダイアログについて考えます。結論はプロシージャ化したほうが良いのではというものです。技術者からすると「そんなことか」でも事務職では真剣に考える内容です。 2023.09.29 VBA
頭の中整理 今考えている面倒くさいこと整理 今回の記事は自分の頭の中で考えている、面倒くさいことを整理するための記事です。そのため一般の人が読んでいても面白くもなんともないです。今後の課題として整理していますので、興味のある方はご一読ください。 2023.09.27 頭の中整理
書評 【書評】日本人の9割が知らない遺伝の真実 3年前に出た本ですが今回は「日本人の9割が知らない遺伝の真実」についてです。結論は遺伝と言っても能力に多様性があるのだから、それを伸ばす方向に社会は目を向けるべきというものです。狭い範囲の能力だけ優遇するからおかしいという話に帰結します。 2023.09.25 書評
電子書籍ノウハウ 電子書籍(旅行本)のノウハウ整理 アマゾンで青春18きっぷの旅行本を出して3年が経過したので、傾向と対策についてノウハウをお伝えします。日本においても働き方の多様性が出てきたとはいえ、旅行する時期は盆と正月という概念がまだ残っていて、それが本の売上に影響しています。 2023.09.22 電子書籍ノウハウ