都会に住んでいる人から見た地方の商品開発

マーケティング考察
記事内に広告が含まれています。
※アフィリエイト広告を利用しています

都会に住んでいて、日帰り旅行するときのお土産について

筆者はこのところ、青春18きっぷを使って主に北関東、甲信越、東海地方に日帰りで旅行をします。

都会に住んでいて、お土産を購入するときに気づいたことがあります。

それは持ち帰りできる特産品が、常温で持って帰れるものが意外に少ないということです。

じゃあ郵送すればいいのでは?という話もありますが、近年の少しでもブラックな働き方をする企業は容赦なく法律違反にするという風潮で、運送業も働き方改革の対象にされてしまった今、運賃の値上げが懸念されています。

だったら日帰り旅行で3,4時間常温で保存可能なら、お土産として買ったほうが安く上がるという考えに至らないでしょうか?

筆者はイオンでたまにパンを買うときがあります。

そのパッケージに細かい仕様が書いてあり、5月~11月は30度以下のところで、12月~4月までは25度以下で保存してくださいというものです。

こういう細かい仕様を提示して、従業員にもこのことを教育し商品開発をすれば、結構ニーズがあると思います。

お土産の事例

例えば茨城県は個人的に、北海道の次くらいに農産物の宝庫で、いも栗カボチャ、メロン、れんこんなど地元特産品が多く、かつ東京から近いという特徴があります。

以前筆者は千葉県八街市に行って、バターピーナッツを買ったことがありました。

その価格は東京の渋谷価格の半分という事実を初めて知って驚いた記憶があります。

脱線しましたが、例えば納豆は要冷蔵が前提となっています。

これを冬季の常温で持ち帰るとどうなるか、など細かく商品開発をすれば、スーパーマーケットのライフが取っている戦略のように、1人前カットの食品は2人前の価格の半分より少し高めに設定するなどが参考になると思います。

そして3,4時間くらい冬季の常温で持ち帰り可能であれば、それを販売するということをしても良い気がしますが、どこもそれをやる企業がないように見受けられます。

これは納豆だけでなく、農作物にも同じことがいえます。

本当にWebサイトにあるように、農作物も柑橘類中心の果物が中心で常温持ち帰り可能なのかどうなのか、夏はダメなら冬の常温は?

こういうユーザーニーズを地方はまだ全然掘り起こしていない気がするのは筆者だけでしょうか。

今こそ持ち帰りができるお土産の細分化を!

地方都市のお土産というと、特産品をミックスした菓子類などが中心となっています。

しかしそれだけでは商機を逸してしまうのでは無いでしょうか。

ここの事例は、都会から3,4時間以内の離れた地方都市のお土産について書いています。

普通に考えると、日本は夏かなり蒸し暑く、冬は乾燥して体感温度がかなり低くなる特徴があります。

そんな中湿度と気温を理解した上で、イオンのパンのように細かな条件を設定して持ち帰り可能な商品開発をすれば、ふるさと納税など使わないで地産地消で経済はもう少し回るのではないでしょうか。

まとめ

都会から車、もしくは電車やバスを使って3,4時間くらいの日帰り旅行ができる地方都市のお土産について、もっと温度管理について理解を深めれば売るべき商品の幅が広がるのではないかという提案をしてみました。

運輸業も働き方改革の影響で、お土産の郵送をするにも価格が高騰することが懸念されています。

そういった中で上記のようなニーズはかならずあると思います。

何でもかんでもネット通販、地元市民だけの消費という単純な考え方で良いのか筆者は疑問に感じます。

冬季の常温持ち帰りを前提とした、お土産の商品開発などやる地元の食品企業が出てくることを願ってやみません。

ご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました