【DaVinci Resolve】モザイク処理

DaVinci_Resolve
記事内に広告が含まれています。
※アフィリエイト広告を利用しています

モザイクをかける手順

動画を撮影していると、肖像権の問題で映したくないのでその部分をカット、もしくはモザイクをかけたい場合があります。

カットは前回紹介したので、今回はモザイク処理について解説します。

カット動画については以下参照。

【DaVinci Resolve】動画のカット
今回はDaVinci Resolveを使って動画のカット作業の手順をまとめます。Vlogの動画編集作業を見ていると、ところどころ短めにカットを入れているので、この作業の重要性がわかると思います。そこで基本的なカット方法をまとめました。

今回はモザイクは人の動きを追跡するモザイクではなく、固定したモザイク処理のことを指します。

つまり動かないものに対して撮影するとまずいものは、これで対処します。

では手順です。

最初に画面下にある、「カラーを選択」のアイコンをクリックします。(下画面)

画面が切り替わるので、下画面にある部分をクリックして、その後に右クリックします。

するとメニューが出てくるので、「ノードを追加」-「シリアルノードを追加」をクリックします。

その後ノードが2つになります。

そこで新しく作られたノードをクリックし、画面右上にある「エフェクト」をクリックします。(下画面)

画面右にメニューが出てきますので、「ResolveFXブラー」の「ブラー(モザイク)」を02ノードに合わせてドラッグアンドドロップします。(下画面)

ドラッグアンドドロップが成功すると、ノードの下に「fx」のアイコンが表示されます。

プレビュー画面を見るとモザイクがかかっているのがわかります。

モザイクの調整は画面右にある、3つのパラメータで行います。(下画面)

  • ピクセル数:数値を下げるとモザイクが荒くなります。
  • セルの形状:モザイクの形を変えます。(三角形などのモザイクに変えられます)
  • エイリアス:数値を下げると色合いの強弱がつくようになります。

簡単ではありますが、モザイク処理の基礎になります。

まとめ

今回は対象物が動かないものに対して、モザイク処理を施す方法について解説しました。

その後調べたところ、DaVinci Resolveは人の動きに追跡してモザイクを動かすこともできるようです。

それについては動作検証をして、別途記事にする予定です。

ご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました