貧困の経済年収が180万円くらいなら結婚したほうがいい理由 年収が低いからと言って人生諦めていませんか?高望みをしない結婚をすれば生活の水準は上がります。それには根拠もあります。やり方を間違えなければ現状より良くなる可能性は高まります。本記事を読むことで男女ともに結婚の価値観が変わるようになるでしょう。 2019.11.27貧困の経済
貧困の経済パート時代の家計のやりくりを公開します 年収が低くてもやり方次第で貯金できます。本文では筆者が実家にいてパートで働いていた時の家計を公開します。実家暮らしといえども収入の半分は家に入れていました。今の生活を考えるともっと節約できたし家にお金を入れることもできたと後悔しているくらいです。本文を読んで貯金と投資をうまく使いわけてください。 2019.11.25貧困の経済
貧困の経済泥酔にかかるコストに注意!時間とお金を多大に消費します 飲み会で羽目を外したことはありませんか?筆者はそういうことはないですが、妻が飲み過ぎで病院に運ばれたことがあります。その時にかかった時間と費用を詳細に述べます。これを読んでバカバカしいお金と時間はかけないようにしましょう。 2019.11.24貧困の経済
家庭の経済洗濯と風呂を戦略的に使えば水道代は節約できる 水道代が高いと思ったことはありませんか?水道代で意外にかかるのはトイレで次いで風呂となっています。ここでは風呂と洗濯にスポットをあてて水道代を具体的に節約する方法を解説していきます。これを実施することで水道代の節約だけでなく、論理的に水道代を節約できるようになります。 2019.11.23家庭の経済
行動経済学多数のジャムを選び購入する方法(選択のパラドックス) 選択疲れを避けるために選択肢の少ないところでものを買おうとしていませんか?選択肢が多いと機会を得る可能性が高くなります。選択肢が多い場合にあまり考えずに選択する方法を説明します。この手順を取れば多い選択肢があっても自分にとって負担の少ない選択をすることができます。 2019.11.19行動経済学
貧困の経済ルサンチマンから抜け出すにはこれしかない 現状に不満がありながら、どう対応したらよいか分からずついネットでその怒りのはけ口を吐いていませんか?そういった方に筆者の体験を交えて自分を変える方法を解説していきます。簡単な行動の第一歩を踏み出せれば、驚くほど視野が広かることは間違いありません。この第一歩の踏み出し方を説明していきます。 2019.11.18貧困の経済
労働経済親指シフトでタイピングのスピードは3割上がります ローマ字入力は時間がかかりませんか?そこで親指シフトというかな入力の進化版の習得方法について、筆者が体験した例を基に解説していきます。一度親指シフトを覚えるとタイピングのスピードが3割、やり方によっては5割上がるのでローマ字入力には戻れません。これで仕事の生産性を上げて自分の時間を増やしましょう。 2019.11.17労働経済
群衆としての日本人日本は勉強をすることで、他国より有利になりやすい 日本人は勉強嫌いで、一方向しか物事が見えないため違ったやり方を試すことがしにくく、また読書嫌いなので能力の向上も図れません。このような人が圧倒的多数のため、恐ろしいほど多方面に勉強をすることで競争率の高い他国よりも有利に生活することができます。 2019.11.14群衆としての日本人
社会心理学希少な行動をする理由 なぜ希少な行動を取るかというと、大多数の人がやっていることは価値がつきにくくなるためです。そのため少人数の人がやっていることをチャレンジすることで、行動をした人はその行為にプレミアムがつきます。劣等生はこのことを認識し、希少な行動を取り利益を得る必要があります。 2019.11.11社会心理学
プロフィール筆者プロフィール はじめましてしのっちです。 2019年現在妻と2人暮らしをしてます。 関東某所で事務方の仕事をしており、心理学と経済学に興味があり勉強しております。 経済学といいつつも家計に関することを中心に実家と自宅の双方の家計について... 2019.10.14プロフィール