内容は良くある自己啓発本とあまり変わらず
クレイトン・M・クリステンセン著「ジョブ理論」を読みました。
イノベーションに対する考え方が、本論、事例の並びで豊富な事例とともに記載してあります。
結論は他でよく読んだような自己啓発本になっています。
しかし読む者を引き付ける文章になっていて、平易な事例とわかりやすい業界のイノベーションを取り上げていることが、どんどん読みたくなる内容ではないかと思っています。
内容は後述する「雇用」という概念で、新しい商品やサービスを提供することをイノベーションと呼んでいます。
これがメインのトピックですが、後半は組織論にも言及していて、巨大な組織や買収をすることで本来持ちあわせていたその企業の良さというものが、内向きの調整でお客の「雇用」を無視しているという事例も豊富に取り上げています。
会社が生み出す商品やサービスのことを「雇用」すると表現
この本は会社が生み出す商品やサービスをお客に提供し、お客がそれを常用することを「雇用」と呼んでいます。
逆にお客が常用していたことを止めて、他に乗り換える、もしくは本当に使用停止することを「解雇」と呼んでいます。
イノベーションは、この「雇用」されるために徹底的に調べて、お客が語りたい「物語」を演出するもののことを指し、企業がこれを色々誤解して解釈する危険性について事例を持ち出し述べています。
それはデータを集めただけでは、わかるはずもなくインタビューと購入に至った背景をストーリー建ててニーズを発見することが基本との見解を示しています。
この基本を忠実にすることが、大半の企業にとって難しく、時期とともにこの軸がぶれて明後日の方向に向いだす危険性を説いています。
組織論についても言及
上記「雇用」を実現を阻むものとして、買収、企業規模の最大化を中心に挙げています。
前者の事例は今まで小企業で、尖った商品を作り出して、大企業がその企業を買収したとします。
それが買収側の理論で、多品種、多角化を進めてしまって最終的になんの特徴もない、コモディティと化してしまう商品になってしまいます。
また企業規模の最大化を行った結果、企業は内向き業務が中心となって、お客の「雇用」を満たすことより、自分たちの都合のよい商品を作ってしまうことが往々にしてあります。
このように、昔はうまくいっていた企業であっても組織のあり方を間違えてしまうと、凡庸な商品しか作れなくなる危険性についても言及してイノベーションの難しさを説いています。
まとめ
以上ジョブ理論についてまとめました。
お客から「雇用」されるために、買う側の物語を演出し自然と買わせるように誘導することは、組織のあり方や、データなどの便利な道具など阻害する要因を取り除きつつ、常時初心に戻ってイノベーションを起こすという難しい問題を取り上げています。
この問題は最初イノベーションを起こしやすい企業であっても、時間の経過とともに軸がどんどんズレていく危険性について言及しています。
組織のあり方や仕事の仕方など、イノベーションを起こしやすい体制作りの重要性について気付かされたところも多いです。
しかし一番この本で面白いのは、文章が平易で事例も消費者がよく使う業界を取り上げているところに、想像しやすい「物語」を演出しているところです。
これが本を最期まで読ませる誘引になって、最後まで読みたいと思わせる内容となっています。
ご参考になれば幸いです。
コメント